5.0
個人的に100点
とにかく登場人物全員が素敵すぎる。
せなはパーフェクトなイケメンなのに彼女一筋な誠実男子、いっくんも相当スペック高いのに面白くて妹思い。
葵は自己肯定感は低いかもしれないけど、料理上手だし、上目遣い最高、友達みんないい子!
久しぶりに全員にキュンキュンする漫画に出会った気がします。
とはいえ、私はいっくんのファンです。
-
1
39717位 ?
とにかく登場人物全員が素敵すぎる。
せなはパーフェクトなイケメンなのに彼女一筋な誠実男子、いっくんも相当スペック高いのに面白くて妹思い。
葵は自己肯定感は低いかもしれないけど、料理上手だし、上目遣い最高、友達みんないい子!
久しぶりに全員にキュンキュンする漫画に出会った気がします。
とはいえ、私はいっくんのファンです。
9話までしか読んでませんが…幼なじみからの恋心って羨ましい!!私自身、幼なじみはいますが、こんな格好良くもかわいくもないから(失礼)恋心などなく、本当のただの幼なじみで今まできてます笑きっと逆も然り…笑
岩ちゃんは本当に可愛い女の子。絶対両想いでしょうに…と信じて読み進めたいと思います!
頑張れ、岩ちゃん。気づけ、神城!
はじめは生意気な学生が面白半分でおばさんをからかってバカにして…正直早梅ちゃんと同世代の人間としては腹立つなぁとおもっていましたが、いやいや完全にペースに飲まれているじゃないですか笑
壱成は若さゆえ素直になれないだけなのかぁとニヤニヤしながら読んでます。
歳を重ねるにつれ、年の差の話は受け入れにくくなったりもしますが、この話は不思議とすんなり入り込めました!
少し前にドラマでしていたことを思い出して読んでみましたが、面白い!
ドラマはだいぶ端折られていたんですね。
唯ちゃんのテンパリや勝負強さ、コミカルさ…どれもすごい!足軽ですものね、そりゃタイムスリップしてら、あぁなるかもしれませんが、唯ちゃんは強いです。
若様はとてつもなくイケメンで、そりゃ惚れるし、こっちもどんどん会いたくなってしまう笑
タイムスリップとかはハマらなければつまらないものになりがちだと思っていますが、これはアタリです!
60周年おめでとうございます!
せあらちゃんがそのままなんだけど、きれいにおとなになってて、わーってなりました!笑
みんなどんなにおとなになってもちゃんと繋がってたり、隣りにいるのは漫画あるあるではありますが、嬉しい!
この世代の少女漫画は名作揃いたなと改めて感激しました!
高校のオーケストラ部が舞台。
絵が綺麗で、オーケストラやバイオリン、その他の楽器についても丁寧に説明してくれるので音楽初心者でも読みやすい。
皆さんがいうように、音が聞こえてきそうなくらい迫力があるシーンかある。
絵と雰囲気から青野くんは俺できるだろう!な嫌な奴で色々仲間とあってどんどん部に馴染んでいく…というストーリーだろうと勝手に思っていたのが、とても繊細で応援したくなるキャラクターなので、読み進めたくなりました。
いいなぁ、みんなで一つのものを創るのって。自分も学生に戻ってみんなで語り、頑張りたくなりました。
無料だったので何気なく読んで見事にハマりました。
男の子が実は前から…というのはずるいなぁ笑
黒崎くんが実はピュアなところがまたかわいい!
モカちゃんもクセがなく、素直にカワイイのがとてもいいです。課金が止まらなさそうだ…。
アニメ世代の私は、ピアノの先生のお家で大量のちびまる子ちゃんの漫画を見て、えっ!漫画なの!?と衝撃を受けたこと、今でも覚えています。
漫画はアニメより絵が素朴で面白いんですよね。
ガーンとかいけずーとか私達世代の小学生でもみんな言っていたことの原点が個々にあると思うと感慨深いものもあります。
さくらももこさんは天才です。なぜ、日常をこうも面白く楽しく描けるのか…電車で読んだら変な人になっちゃうんで読めません(笑)
りぼん連載当時は絵の感じが他と違ったためか、あまり積極的に読んでおらず、内容よりみんなでワイワイ物を作り出す雰囲気やファッション、アトリエの感じに憧れを抱いていたのを覚えています。
NANAあたりで矢沢あい先生の話に回帰!ご近所物語はミカコやツトム、みんなキャラがかわいく、一生懸命な感じがたまらなくいいですね。
恋愛マンガとはまた違う青春を感じられる、なかなかない名作だと思います。
私自身も薄々な体なので、少しこえだちゃんに感情移入をしつつ…あまりのマサムネくんのかっこよさに課金を止められずに読んでしまいました。
マサムネくんの家族のお話は泣きながら読みました。
みんな真っ直ぐに成長してえらいなぁ。みんないい子。
最後はほんとにハッピーエンドで良かった!
たぶん、繰り返し読むと思います笑
設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています
主人恋日記