鬼上司さんの投稿一覧

投稿
219
いいね獲得
82
評価5 63% 138
評価4 31% 68
評価3 3% 7
評価2 2% 4
評価1 1% 2
11 - 20件目/全159件
  1. 評価:5.000 5.0

    ドラマから知って大ファンになりました!

    私がこの作品を知ったのはドラマからです。「あの豪華2大俳優がBLドラマ!?」という衝撃から拝見したところ、ラブシーンは無くても確かに愛が溢れている2人、日常の出来事に絡みつつ、シロさんの手際の良いごはん作り、ケンジの可愛さ等々、秀逸なドラマで夢中で見ていました。そして原作の漫画を読み、より大ファンに!

    しばしばかなりの頻度で料理を作る気力が無くなる私ですが、シロさんの作るさまを見ていると「これ作ってみよう」とやる気がでます。(日々の献立のヒントがたくさんあるからやる気がでる)
    特に一番好きなのは、ドラマにもあった2巻クリスマスメニューの「明太子サワークリーム」。個人的に「明太マヨ」はあまり好きでなかったのですが、マヨじゃなかった!明太子にはサワークリームだった!!年中作ってバゲットに塗って食べています。ケンジではないが、美味しくて食べ過ぎてしまうのが欠点です。
    美味しいおうちごはんと、2人の幸せな生活が長く続くことを祈念しています!

    • 1
  2. 評価:5.000 5.0

    夢中で読んだあの頃に引き戻される!

    有閑倶楽部との出会いは、小学2~3年の頃だったかと思います。
    私よりちょっとお姉さんの従姉が単行本を持っていて、
    「登場人物全員大金持ちで、名前がお酒からとっているんだよ。すっごく面白いから!」
    と言って貸してくれて夢中になって読みました。
    「大金持ちの高校生」が主人公って、もしかしたらこの作品が発祥ではないでしょうか?
    この作品が発表された時代は高度経済成長期でありつつもバブル経済はまだ始まっていない頃で、リッチな高校生たちの優雅な日常は別世界で憧れでした。小学校低学年でありながら有閑という言葉も、倶楽部という文字も、お酒の銘柄も覚えたのもこの漫画からです。
    またこうして電子化されたものが読めるって幸せです!

    • 1
  3. 評価:5.000 5.0

    たくさんの女性が同じ思いを持っている

    この作品、自分そのままだと共感しかないです。
    自分は正社員で共働きでしたが、旦那は仕事が忙しいの一言で育児・家事不参加だったし、この漫画の「夫」に近いセリフで妻である私を見下しています。この主人公と同じく、まさか旦那がそんな事を言う人とは思いませんでしたよ!
    そして、私はきっと一生根に持ちますw
    これからフツーのサラリーマンと結婚する人はある意味「予言の書」と思ってご一読をお勧めします。
    (特に「仕事が忙しい」自慢する彼氏と付き合っている人!!)

    本文に税金・社会保険に関する解説が記載されているのも良いです。
    自分は扶養を超えて長年正社員で働いていて良かったと思います。(税制が古いままなのは憤りがあります!)
    いろいろ問題ありの年金制度ではありますが、やっぱり自分に1人前の厚生年金があるって心強い!
    ねんきん定期便の累計徴収額に愕然としますが、将来もらえる年金額が嬉しく思いますよ!
    専業パート主婦はほぼ月数万円しかもらえない「国民年金第3号」の状態です。老後旦那が先に亡くなった場合、少額の年金で幸せな「おひとり様生活」ができるでしょうか?

    「育児が大変で仕事辞めたい」という思いが出ることもありますが、ちょっと思い留まって!
    会社に育児制度がないか?行政サービスはないか?お金が出せる範囲で家事が楽にできないか?(食洗機の導入や通園、通勤が楽な所に住む)、ちょっとおばあちゃんに世話を頼めないか?
    自分の努力と様々なサポートをフル活用して、すべての女性が幸せな人生を送れますように!!

    • 1
  4. 評価:5.000 5.0

    人のやさしさとがんばる女子は尊い!

    ネタバレ レビューを表示する

    70話まで読んだ感想です。
    ぽっちゃり女子の主人公のかろりさんは、体形を気にしてどちらかというと消極的な人生を送ってきた。会社の人間関係もうまくいかず退職するし、早くに両親を事故で亡くし天涯孤独の状態。唯一の楽しみは食べること。そんな生活の中、ひょんなことから一軒の定食屋さんに出会い、食事することで良い人間関係が形勢され、かろりさん自身も少しずつポジティブマインドを取り戻し、少しずつ人生が好転していくというストーリーです。
    かろりさんの素養の良さが回りの若者たちに良い影響を与えているし、本人も恋心からダイエットをがんばっているし、人のやさしさと、がんばる女子は尊いと思わせてくれる作品です。(「ナナツノコ」みたいな定食屋さん、行ってみたい!)

    • 1
  5. 評価:5.000 5.0

    キッズバージョンのレンくんにメロメロです

    ネタバレ レビューを表示する

    こっぴどくフラれる働く女子、御曹司、年下男子、極めつけに薬の影響でキッズに変身するというファンタジーと、要素多めの作品ですが、テンポよく読める楽しい作品です。
    特に、キッズバージョンのレンくんがとってもかわいい!可愛すぎて、ぎゅーとハグしたいくらいですw
    カテゴリは「女性漫画」となっていますが、どぎついラブシーンは無く、キュンキュン具合は「少女漫画」に近いと思います。個人的にはお勧め作品です!

    • 1
  6. 評価:5.000 5.0

    爆笑とキュンが怒涛のように押し寄せる

    ネタバレ レビューを表示する

    9話まで読んだ感想です。あまりの面白さに早々に感想書きます。
    女子高生の赤坂さんは生まれついてのフェロモン駄々漏れ女子。しかし、年上の人と失恋してしまい自分にコンプレックスを持ってしまったものの、同級生の青山くんに熱烈告白され、付き合うことに。しかし、赤坂さん青山くんカップルには何かとハプニングが起きていく。。。というストーリーです。
    よくありがちな学園モノかと思いきや、ギャグマンガですか?というくらいの爆笑あり胸キュンが満載でした。
    これから読み進めるのが楽しみです!

    • 1
  7. 評価:5.000 5.0

    素晴らしい作品。この作品との出会いに感謝

    ネタバレ レビューを表示する

    私は漫画を読んでいて、時々この作品と出会えて良かったと思う作品があります。BLUE GIANTも確実にその1つです。
    ジャズを中心に1人の青年が世界を舞台にして成長していく様を描いた骨太なストーリーもさることながら、
    主人公・宮本大が高校時代にジャズと出会う舞台が仙台である事もすごく思い入れてしまいました。
    私は幼少期仙台に住んでいたので、広瀬川河川敷で日々の練習、広瀬川の向こう遠く見える山脈、仙台市内の街並み、
    そして師匠の苗字「由井」さん、すべて懐かしく読んでいます。そして何よりも、上京してから組んだジャズバンド名「ジャス」は仙台の人ならすぐに何を指しているのか分かるのではないでしょうか?w

    他の方のレビューにもありましたが、楽器を多少かじったことのある方もとても楽しめると思います。
    私的には、上京後組んだバンド「ジャス」の素人ドラマーくん(高校の同級生)が立派に演奏できるまで成長する過程に
    共感してしまいました。自分の子供2人にドラムを習わせているので、彼の失敗ポイントがドラム「あるある」で
    我が子の成長をみているようで、お客さんに褒められた彼の姿にもらい泣きでした。

    長編作品ですが、宮本くんのジャズ人生をじっくり楽しみたいです。

    • 1
  8. 評価:5.000 5.0

    いつか絶対実現したい「おひとりさま」!

    まだ6話しか読んでいませんが、さっそく感想です。
    ホテル設計に関わるワーキングウーマンが、趣味と実益を兼ねて月イチに「おひとりさま」で素敵なホテルに泊まる。
    なんて素敵!!すごくいい!これは「子育て」から完全に解放されたら、旦那からも解放されてぜったいにやってみたい。
    月一は無理そうなので、せめて年に2~3回はこんなおひとりさまを満喫したい、と思わせてくれる素敵な作品です!

    • 1
  9. 評価:5.000 5.0

    20年経っても色褪せない素晴らしい作品

    漫画としての面白さはさることながら、この世の中に対しての問題提起の両面を持つ素晴らしい作品だと思います。
    この作品が描かれて約20年経っていると思いますが、作中と変化しているのは携帯電話の形だけで、
    日本の子供、教師、そして世界の紛争について描かれている内容が、今とまったく変わりないことに驚きです。
    技術がいくら進んでスマホやAIで何かしようとする世の中になっても、根本的な人間の業は何も変わっていない。
    それどころか、この2024年の時代は酷くなっていないか?と読み進める度に考えさせられる素晴らしい作品です。

    すっかり、もんでんあきこ先生の大ファンになってしまいました。

    • 1
  10. 評価:5.000 5.0

    祝ドラマ化!フルカラー版も楽しむ!

    ネタバレ レビューを表示する

    通常の白黒版を既に完読した者です。
    ドラマ化おめでとうございます!中村アンさん、私の中の雪乃のイメージにピッタリだった。
    ちょっとルーズで飾らない中に本当は美人が隠れているという雰囲気がピッタリです。
    フルカラー版も楽しめるようになったので、再度読み返ししようかと思います!
    ちなみに、私の好きな話は青島君が雪乃の実家に行き、雪乃の生まれ育った場所と家族の良さを実感して
    結婚を視野に入れていくところです。ドラマでもそのあたり丁寧に描かれるといいな。

    • 1

設定により、一部のジャンルや作品が非表示になっています